DOJIN NEWS
 トップページ > 微生物検出キット(蛍光)
commercial

試作品
微生物検出キット(蛍光)
-Bacstain- CTC Rapid Staining Kit for Flow cytometry, for Microscopy

 細菌検出用の蛍光試薬として、EB, DAPI, SYBR Greenなどのような生・死全菌染色剤、Invitrogen 社の LIVE/DEAD®BacLight™ Bacterial Viability Kit(以下、BacLight)に代表されるような、生・死二重染色キットが汎用されています1-3)BacLightは細胞膜透過性の異なる2つの核染色試薬(SYTO 9 及び PI)により同時染色することで、生細胞(膜損傷なし)及び死細胞(膜損傷あり)を見分けます。このように膜損傷の有・無で細菌の生・死判定を行います。

 一方、CTCは呼吸活性による電子伝達系により還元され、蛍光性のformazanを生成するという特性をもちます。この菌の代謝に応じ蛍光を発する点で注目され、生菌に選択的な蛍光試薬として汎用されてきましたが、染色性が悪いという問題を抱えておりました。

 この度、小社で開発しました -Bacstain- CTC Rapid Staining Kit は、CTC染色時にenhancerを加えることで、CTCでの染色をより迅速・高感度にできるキットです。CTC単独では染色されなかった乳酸菌や真菌おいても、同キットにて染色されることが確認できました。

<特長>
  • スピーディーで高感度な生菌のCTC染色が可能です。
  • 少量小分け品ですので使いやすくなっております。

<キット内容> ※各100 assay用
 for Flow cytometryとfor Microscopyの2種類をご用意しておりますので、検出系にあったキットをお選び頂けます。

for Flow cytometry
  • CTC  10 mg×3 tubes
  • enhancing reagent A (DMSO solution)  0.1 ml

for Microscopy
  • CTC  10 mg×3 tubes
  • enhancing reagent B (aqueous solution)  0.5 ml

<本キット以外に必要なもの>
  • マイクロピペット
  • インキュベーター(25〜37℃)
  • マイクロチューブ
  • 遠心機(マイクロチューブ用)


Flow cytometry

CTC Rapid Staining Kit (for Flow cytometry)とI社キットとの染色能比較
※細胞密度,CTC終濃度,インキュベート時間及び温度はすべて同一条件
※488 nm励起、検出波長670〜735 nm


▲ページのトップへ

Microscopy

 培養した細菌懸濁液を遠心分離し上清(培地)除去後、PBS(-)に再懸濁した。
 CTCのみ又はCTC + enhancing reagent Bを添加した。
 37℃で1時間インキュベートした後、プレパラートを作成し蛍光観察(B励起)した。

Staphyrococcus aureus subsp. Aureus (×400)
CTCだけでの染色 CTC + enhancing reagent Bでの染色

Klebsiella peneumoniae (×400)
CTCだけでの染色 CTC + enhancing reagent Bでの染色

 福岡県工業技術センター生物食品研究所のご指導、ご協力のもと染色実験を行いました。


染色例

CTCによる菌の染色例を下記に示します。
対比染色として、SYBR® Green 1を用いております。

50%live B.cereus CTC-SYBR® Green 1 B 励起(400倍)

Staphyrococcus aureus CTC-SYBR® Green 1 B 励起(400倍)


参考文献

1) 染谷 孝,“蛍光染色による土壌微生物の検出法”,月刊 海洋 培養不能細菌 -VNC研究の現状と課題-,2003, 33, 14.

2) 平石 明,吉田 奈央子,“活性汚泥における培養不能な細菌の検出”,月刊 海洋 培養不能細菌 -VNC研究の現状と課題-,2003, 33, 48.

3) M. Kawai,N. Yamaguchi and M. Nasu, J.Appl.Microbio.199986,496.

▲ページのトップへ


関連製品

その他、核染色剤として使用される製品をご紹介いたします。

-Cellstain- DAPI
-Cellstain- DAPI solution

 DAPIは蛍光顕微鏡下、酵母のミトコンドリア、葉緑素、ウイルス、マイコプラズマ、染色体中のDNA検出に使用されている。460 nmに青色の蛍光を持ち(励起波長360 nm)、DNAのAT配列に特異的なminor grove binderである。

S.aureus DAPI(終濃度1μg/ml)UG励起、4%ホルマリン固定

-Cellstain- PI
-Cellstain- PI solution

 Propidium iodide(PI)はDNAの二重らせん構造にintercalateすることにより特有の赤色蛍光が増強される核酸染色色素である。一部は二本鎖構造のRNAとも結合するため、正確なDNA染色を行うには、二本鎖構造のRNAの除去が必要である。一般に生細胞の細胞膜は透過せず、死細胞にのみ入り込み核内のDNAにintercalateし赤色蛍光を発する。したがって死細胞染色色素として利用され、フローサイトメトリーへの応用例も数多い。

-Cellstain- EB
-Cellstain- EB solution

 PIと同じくphenanthridium系染料に分類されるカチオン性の蛍光色素である。DNAの二重らせん構造にintercalateすることにより特有の赤色蛍光が増強される核酸染色色素である。


品名 容量 価格(¥) コード メーカーコード
-Cellstain- DAPI 1 mg 3,800 342-07431 D212
-Cellstain- DAPI solution 1 ml 4,800 340-07971 D523
-Cellstain- PI 1 mg 3,800 343-07461 P346
-Cellstain- PI solution 1 ml 4,800 341-07881 P378
-Cellstain- EB 1 mg 3,800 346-07451 E262
-Cellstain- EB solution 1 ml 4,800 348-07891 E272


▲ページのトップへ

Copyright(c) 1996-2009 DOJINDO LABORATORIES,ALL Rights Reserved.