![]() |
トップページ > 近赤外蛍光色素標識キット ICG Labeling Kit-NH2 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
近赤外蛍光色素標識キット ICG Labeling Kit-NH2
ICG (Indocyanine Green)は肝機能検査のための色素負荷試験にも用いられているシアニン色素で、近赤外領域に蛍光を持ちます。励起波長は774nm付近、蛍光波長は805nm付近であり、生体内で用いた場合でも、ヘモグロビンなどによる妨害を受けにくいという蛍光特性があります。抗体に標識して近赤外蛍光を利用した蛍光内視鏡への応用が報告され、近年in vivo 蛍光イメージングへの応用が期待されています。ICG Labeling Kit-NH2はアミノ基を有するタンパク質、特に抗体にICGを標識するためのキットです。既に発売しているFluorescein Labeling Kit-NH2やHiLyte Fluor TM 555 Labeling Kit-NH2、HiLyte Fluor TM 647 Labeling Kit-NH2と同様に、キット付属のNH2-Reactive ICGは分子内に活性エステルを有しているため、アミノ基を有する標的分子と混合するだけで安定な共有結合を形成します(Fig.1)。タンパク質にICGを標識する場合、標識反応を阻害するような低分子化合物(トリスなど)や未反応のNH2-Reactive ICGは付属のFiltration Tubeを用いて容易に除去することができます。ICG標識IgGの場合、励起波長/蛍光波長は774nm/805nmです(Fig.2)。本キットには標識に必要なすべての試薬と作製したICG標識体を保存するための溶液が含まれています。 ![]()
参考文献1)Dual-Modality Molecular Imaging Using Antibodies Labeled with Activatable Fluorescence and a Radionuclide for Specific and QuantitativeTargeted Cancer Detection, M. Ogawa, C. A. S. Regino, J. Seidel, M. V. Green, W. Xi, M. Williams, N. Kosaka, P. L. Choyke and H. Kobayashi, Bioconjugate Chem., 2009, 20(11), 2177. 2)In vivo Molecular Imaging of Cancer with a Quenching Near-Infrared Fluorescent Probe Using Conjuates of Monoclonal Antibodies and Indocyanine Green, M. Ogawa, N. Kosaka, P. L.Choyke and H. Kobayashi, Cancer Res., 2009, 69(4), 1268. 3)Clinical implications of near-infrared fluorescence imaging in cancer, N. Kosaka, M. Ogawa, P. L. Choyke, H. Kobayashi, Future Oncology, 2009, 5(9),1501 |
Copyright(c) 1996-2011 DOJINDO LABORATORIES, ALL Rights Reserved. |