![]() |
トップページ > 血中アスコルビン酸の簡便迅速な検出:蛍光ニトロキシドの利用 |
![]() |
血中アスコルビン酸の簡便迅速な検出:蛍光ニトロキシドの利用アスコルビン酸は生体内で還元剤として働き、また、様々な機能を備えた重要な物質で、生体内におけるコラーゲン合成過程にも関与している。コラーゲンプロペプチド上のリジンおよびプロリンの酵素によるヒドロキシル化はコラーゲンの αペプチドの架橋を促進し三重らせん構造を形成する。この反応は補酵素としてアスコルビン酸を要求する。このように、アスコルビン酸はコラーゲン合成過程で重要な役割を果たし、アスコルビン酸摂取量の不足はリジンとプロリンのヒドロキシル化量の減少をもたらす。それがコラーゲンの三重らせん構造の不完全化などを引き起こし、組織間をつなぐコラーゲンや象牙質、骨の間充組織の生成や保持の障害となり壊血病を発症することになる。また、アスコルビン酸は生体内の最も重要な抗酸化剤の 1 つで、スーパーオキシドアニオンや様々なラジカルを消去することができる。アスコルビン酸はフリーラジカルを直接除去することに加え、グルタチオンとともに、新陳代謝の産物である過酸化水素を取り除くグルタチオン-アスコルビン酸回路を担っている。他にもカルニチン生合成経路やノルエピネフリン生合成経路、ペプチドホルモンのアミド化およびチロシン新陳代謝経路において酵素の電子供与体となる。このように、アスコルビン酸は生体内で多くの重要な役割を担っており、前述の壊血病や炎症のような様々な病態と関連している。従って、アスコルビン酸の迅速で簡便な検出は疾病診断のための有用な手法となる。 本稿では、蛍光性基を持つニトロキシドプローブ(以下、蛍光ニトロキシドプローブ)を利用したアスコルビン酸の迅速で簡便な検出法について紹介する。アスコルビン酸の定量にはヨウ素溶液などを用いた酸化還元滴定法やクロマトグラフィー法のような様々な分析法が用いられてきた。それらの方法はそれぞれに長所と短所を持っている。例えば、2,6-dichloroindophenol (以下、DCIP)の還元を用いた方法は、DCIP がアスコルビン酸と速やかに反応するため、定量によく利用される。しかし、DCIP 法は遠心分離や溶媒抽出など操作が煩雑であることと、DCIP はアスコルビン酸だけでなく、グルタチオンとも反応するため、DCIP の還元を用いた方法ではアスコルビン酸と深く関与しているグルタチオンがアスコルビン酸定量において誤差を引き起こす可能性がある。また、高速液体クロマトグラフィー(以下、HPLC)を用いた測定方法は高い選択性を持っているが、分析にはホモシステイン還元や 2,4-Dinitrophenyl hydrazine(以下、DNPH)を用いた DNPH 誘導体化などによるサンプルの前処理が必要であることと、結果を分析するのに時間がかかることが課題である。 ![]() ニトロキシドはニトロキシルラジカル体、還元されたヒドロキシルアミン体、酸化されたオキソアンモニウムカチオン体をとる。オキソアンモニウムカチオン体はヒドロキシルラジカル、あるいはスーパーオキシドとニトロキシルラジカルが反応して生成され、また NADH によってヒドロキシルアミンに還元される。また、ニトロキシルラジカル体も、アスコルビン酸やミトコンドリアの電子伝達系中の酵素の複合体TおよびUによって対応するヒドロキシルアミンに直接還元される。これらの反応に基づくニトロキシドの還元は酸化還元状態を評価するための有用な指標となる。しかしながら、ニトロキシドを用いた診断用製品を開発するためには、反応種への特異性が重要となる。 ![]() これらの誘導体は蛍光量子収率の低さを除き、ナフチルアミンと同様の光化学的性質を示した(Table 1)。 ![]() それらの誘導体のうち、Table 2 に示すように、Naph-DiPy nitroxide がアスコルビン酸に対して高い反応性を持つことが分かった。 ![]() 以下、Naph-DiPy nitroxide を用いたデータを紹介する。 ![]() また、0〜 30μM のアスコルビン酸溶液添加時の蛍光強度には ESR シグナル強度および HPLC シグナルエリアと相関がそれぞれ見られた(Fig. 4)。 ![]() 以上のように、Naph-DiPy nitroxide はアスコルビン酸と反応して濃度依存的に蛍光強度が増加する。また、ESR 及び蛍光測定の結果には相関性があり、いずれの機器分析にも用いることができる。蛍光及び ESR の二つの指標で測定できることは、Naph-DiPy nitroxide がアスコルビン酸の定量に非常に有用であると考えられる。 ![]() また、Naph-DiPy nitroxide を使用した蛍光測定法と HPLC 測定でのプラズマ中のアスコルビン酸レベル間には相関性があった(Fig. 6)。 ![]() 以上のことから、Naph-DiPy nitroxide を用いることで、生体内のアスコルビン酸を特異的に定量できることが示唆された。Naph-DiPy nitroxide を使用したアスコルビン酸検出は生体内の様々な物質に影響を受けず、アスコルビン酸を特異的に検出でき、酸化還元法や HPLC 法で必要となるような煩雑な前処理の必要がない。また、サンプル中のアスコルビン酸と直接反応させて検出するため、簡便かつ迅速である。 |
参考文献1) Y. Matsuoka, M. Yamato, T. Yamasaki, F. Mito, and K. Yamada, Free Radic. Biol. Med., 2012, 53, 2112-2118. 2) Y. Kinoshita, K. Yamada, T. Yamasaki, H. Sadasue, K. Sakai, and H. Utsumi, Free Radic. Res., 2009, 43, 565-571. 3) T. Yamasaki, Y. Ito, F. Mito, K. Kitagawa, Y. Matsuoka, M. Yamato, and K. Yamada, J. Org. Chem., 2001, 76, 4144-4148. 4) T. Yamasaki, F. Mito, Y. Ito, S. Pandian, Y. Kinoshita, K. Nakano, R. Murugesan, K. Sakai, H. Utsumi and K. Yamada, J. Org. Chem., 2011, 76, 435-440. 5) M. Yamato, T. Shiba, K. Yamada, T. Watanabe, and H. Utsumi, J. Cereb. Blood Flow Metab., 2009, 29, 1655-1664 Fig. 3, 4, 5, 6
|
Copyright(c) 1996-2013 DOJINDO LABORATORIES, ALL Rights Reserved. |