![]() |
トップページ > 硫化水素研究用試薬およびキット |
![]() |
||||||||
硫化水素研究用試薬およびキット 近年、毒ガスとして知られている硫化水素(H2S)が、血管拡張や細胞保護、インスリン分泌や神経伝達調節など様々な生理活性を示すことが明らかにされ、一酸化窒素(NO)や一酸化炭素(CO)に続く第 3 のガス状シグナル分子として注目されています。 硫化水素イオン比色定量用キット(メチレンブルー法) <特長> メチレンブルー法は、最も一般的な硫化水素イオン定量法の一つです。本手法は、酸性条件、塩化鉄(V)存在下で N,N-dimethyl-p-phenylenediammonium と硫化水素が反応してメチレンブルーを生成する機構に基づいており、生成したメチレンブルー由来の 650 nm 付近の吸光度から硫化水素を定量することができます 1)。
![]() ![]()
硫化水素 HPLC 検出用キット(monobromobimane 法) <特長> Monobromobimane を用いた HPLC 分析法は、最も高感度で汎用性の高い硫化水素検出法として利用されています。
Monobromobimane は、チオール特異的蛍光ラベル化剤であり、硫化水素 1 分子に対し、Bimane 2 分子が標識された特異的な化合物(Sulfide-dibimane)を生成します。そのため、グルタチオンやシステインなどの他のチオール基を有する物質との分離が可能であり、また生成した化合物が蛍光を有するため、蛍光検出による高感度分析ができます 3-5)。また、最近では質量分析装置と併用することでさらに高感度化と高選択性を達成した方法が報告され、硫化水素だけではなく、SH 基を有する種々の生体物質の詳細な解析法として確立されつつあります 2, 6)。
![]() ![]() 硫化水素 生体硫黄マップと試薬選択ガイド硫化水素関連製品群をマップで紹介しています。お役立てください。 [参考文献]1) N. S. Lawrence, J. Davis and R. G. Compton, Talanta, 2000, 52, 771. 2) T. Morikawa, M. Kijimura, T. Nakamura, T. Hishiki, T. Nakanishi, Y. Yukutake, Y. Nagahata, M. Isikawa, K. Hattori, T. Takenouchi, T. Takahashi, I. Ishii, K. Matsubara, Y. Kabe, S. Uchiyama, E. Nagata, M. M. Gadalla, S. H. Snyder and M. Suematsu, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2012, 109, 1293. 3) G. L. Newton, R. Dorian and R. C. Fahey, Anal. Biochem., 1981, 114, 383. 4) E. A. Wintner, T. L. Deckwerth, W. Langston, A. Bengtsson, D. Leviten, P. Hill, M. A. Insko, R. Dumpit, E. Van den Ekart, C. F. Toombs and C. Szabo, Br. J. Pharmacology, 2010, 160, 941. 5) X. Shen, C. B. Pattillo, S. Pardue, S. C. Bir, R. Wang and C. G. Kevil, Free Radic. Biol. Med., 2011, 50, 1021. 6) M. Nishida, T. Sawa, N. Kitajima, K. Ono, H. Inoue, H. Ihara, H. Motohashi, M. Yamamoto, M. Suematsu, H. Kurose, Albert van der Vliet, B. A. Freeman, T. Shibata, K. Uchida, Y. Kumagai and T. Akaike, Nat. Chem. Biol., 2012, 8, 714.
|
Copyright(c) 1996-2013 DOJINDO LABORATORIES, ALL Rights Reserved. |