08 ラベル化剤

FITC-I

FITC-I

蛍光標識試薬

  • 製品コード
    F007  FITC-I
  • CAS番号
    3326-32-7
  • 化学名
    Fluorescein-4-isothiocyanate
  • 分子式・分子量
    C21H11NO5S=389.38
容 量 メーカー希望
小売価格
富士フイルム
和光純薬
100 mg ¥12,000 349-03661
500 mg ¥39,800 343-03664

性質

Fluoresceinisothiocyanate isomer-I(FITC,FTC)は、蛍光試薬Fluoresceinにアミノ基反応性であるNCS基を結合させたもので、水に溶けて強い黄緑色蛍光(λex=495 nm、λem=520 nm)を発する。密閉容器に遮光し湿気を遮って冷所に保存する。アミノ基と容易に反応するので、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、酵素、ホルモン、多糖類、細菌、原虫、真菌、ウィルス、リケッチアなどの蛍光ラベルに適し、これらによって引きおこされる膠原病や、梅毒、抗核抗体などの蛍光抗体法による診断に利用される。

技術情報

溶解例

100 mg/10 mL(アセトン)

参考文献

参考文献を表示する

1) 川村明義, "蛍光抗体法(fluorescent antibody technique), 免疫の生化学", 共立出版, 1996.
2) H. Kawaguchi, K. Tuzimura, H. Maeda and N. Ishida, "Reaction of Fluorescein-isothiocyanate with Proteins and Amino Acids", J. Biochem.196966, 783. 
3) H. Maeda, N. Ishida, H. Kawauchi and K. Tuzimura, "Reaction of Fluorescein-Isothiocyanate with Proteins and Amino Acids", J. Biochem.196965, 777. 
4) W. B. Cherry, "Evaluation of Commercial Fluorescein Isothiocyanates Used in Fluorescent Antibody Studies", Stain Technology, 196944, 179. 
5) 川村明義, 和田計二, 浜島健治, 村田道里, "蛍光抗体法における観察法とその進歩", 臨床検査, 1973, 17, 28. 
6) 村本光二, 目黒煕, "けい光によるペプチドの構造解析の超微量化の試み", ぶんせき, 1979, 821. 
7) G. Radcliff, R. Waite, J. Lefevre, M. D. Poulik and D. M. Callewaert, "Quantification of Effector/Target Conjugation Involving Natural Killer(NK) or Lymphokine Activated Killer(LAK) Cells by Two-color Flow Cytometry", J. Immunol. Methods, 1991139, 281. 
8) C. Souchier, M. Ffrench, M. Benchaib, R. Catallo and P. A. Bryon, "Methods for Cell Proloferation Analysis by Fluorescent Image Cytometry", Cytometry, 199520, 203.

よくある質問

Q

FITC-I を使用したタンパク質標識の方法を教えてください。

A

 FITC-I による標識例を紹介致します。
この方法は次の書籍を参考としております。
・G. T. Hermanson, "Bioconjugate Techniques, Second Edition", Elsevier, 2008.

<FITC-I によるタンパク質標識例>
(1) 0.1 mol/L 炭酸バッファー (pH9.0)で、2 mg/mL以上の濃度のタンパク質溶液を調製する。

(2)FITC-Iをdry DMSOで溶解する(1 mg/mL)。
FITC溶液調製後は、アルミホイルで包むなどして遮光しておく。*1

(3)タンパク質溶液1 mLに対し、1 mg/mL FITC溶液を50~100 μL添加し、遮光下、4℃で8時間以上反応させる。*2

(4)反応後 Sephadex G-25等のゲル濾過カラムを使ってPBSで溶離し、精製する。

取扱条件

規格
性状: 本品は、黄橙色粉末である。
純度(HPLC): 95.0% 以上
アセトン溶状: 試験適合
モル吸光係数: 80,000 以上(492 nm付近)
IRスペクトル: 試験適合
取扱条件
保存条件: 冷蔵
お問い合わせ
価格

製品分類一覧

分類一覧から探す

お探しの検索ワードを入力してください