オートファジーは、傷害を受けたオルガネラ、ミスフォールドしたタンパク質、その他の細胞の残骸を分解・再利用することで細胞内恒常性を維持する重要なプロセスです。オートファジー機能不全はアルツハイマー病(AD)の病因に関与していることが知られているが、ミクログリアにおけるオートファジー不全の作用機序は未だ解明されていない。本論文では、疾患関連ミクログリアがオートファジー機能不全により、老化様の表現型を示し神経病理を悪化させることから、ミクログリアの老化とオートファジーを標的とすることが、ADの有望な治療戦略であることを示した。 |
||||
Autophagy enables microglia to engage amyloid plaques and prevents microglial senescence 論文へのアクセスはこちら: Insup Choi, et. al., Nature Cell Biology, (2023). |
||||
注目ポイント ・ミクログリアのオートファジーを阻害すると、ミクログリアがアミロイド斑から離脱し、アルツハイマー病(AD)マウスの神経病理を悪化させる ・オートファジーの欠損によりミクログリアの老化が促進する ・この老化ミクログリアを除去すると、ADマウスの神経病理が緩和される |
||||
関連製品 | ||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
アプリケーションデータ | ||||
試薬の添加だけでオートファジー経路(flux)を解析できる |
||||
検出原理 DALGreenおよびDAPRedで染色したHeLa細胞を用いて、リソソーム酸性化阻害剤バフィロマイシンA1(Baf.A1)により誘導されるオートファジーによる一連の流れの変化を評価した。飢餓状態と比較して、Baf.A1の添加によるオートリソソーム形成阻害条件下では、DALGreenの蛍光シグナルは減少した。一方、DAPRedの蛍光シグナルは同条件下で増加したことから、Baf. A1はオートファゴソームの蓄積を誘導した。
実験データ
実験条件
操作 |