ミトコンドリアの機能不全は脳老化の顕著な特徴ですが、ミトコンドリアの品質管理、神経細胞の老化、健康状態に対するミトコンドリアと老化の相互関係については十分に解明されていない。本論文では、ショウジョウバエの脳において、老化に伴いミトコンドリアオートファジー(マイトファジー)が低下し、同時にミトコンドリア含量も増加することを示した。また、成体神経系において、ミトコンドリア外膜タンパク質であるBCL2 interacting protein 3(BNIP3)がマイトファジーを誘導し、老化脳における機能不全ミトコンドリアの蓄積を防ぐことを明らかにした。さらに、BNIP3を介したマイトファジーの誘導は、生物の寿命と健康寿命を延ばし、老齢ハエの筋肉と腸管の恒常性を改善することから、全身性の非自律的効果が示唆された。これらの結果は、BNIP3が脳の老化を抑制し、加齢に伴う生物全体の健康状態を延長させる治療標的となる可能性を示唆している。 |
|||
Neuronal induction of BNIP3-mediated mitophagy slows systemic aging in Drosophila
論文へのアクセスはこちら: Schmid, E.T., et al, Nat Aging, (2022) |
|||
注目ポイント ・ショウジョウバエの脳では、加齢とともにマイトファジーが減少し、ミトコンドリアの量が増加することが明らかになった ・成体の神経系において、BNIP3を誘導すると、マイトファジーが促進され、老化した脳における機能不全ミトコンドリアの蓄積を防ぐ ・神経系におけるBNIP3を介したマイトファジーの誘導は、ショウジョウバエの寿命と健康寿命を延ばすだけでなく、老化したハエの筋肉や腸の恒常性を改善し全身性の非自律的効果が示唆された |
|||
関連製品 | |||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
アプリケーションデータ | |||
リソソーム機能とミトコンドリアROS
リソソームとマイトファジーの共染色
|